2015年5月29日金曜日

◇防蟻強化月間〜しろありの種類と対策〜

blog更新が大変遅れお詫びします。
5月は防蟻月間ということもあり、既存住宅の駆除のお話も多くありました。
4月に雨が多かった為、新築も後半は和歌山から香川まで飛んで回りました。

一般に日本国内で一番見掛ける頻度の高いヤマトシロアリの群飛シーズンが
GW前から明けに掛けてのため、羽蟻が飛んだ、羽が落ちてたとのご連絡が
最も多くなるのがこの時期です。

一方で、在来種であり昆虫類でも最強の耐性と言われる獰猛なイエシロアリは
こちらは6月から7月に掛けて群飛、すなわち愛のランデブーを行います。

イエシロは100万頭単位でコロニーを作りますので被害も甚大になりがちです。
こちらは西日本の太平洋沿岸部が多かったのですが北関東まで進出しています。

長期優良住宅スタディチームでは仙台や新潟も警戒エリアの範疇に入れてます。
高気密高断熱住宅でしたら尚更警戒が必要です。これは以前にも書きました。
ちなみに同じホウ酸でも薄いものだと効きません!濃度と量がモノを言います。

で、その次に耳にすることの多い、外来種のアメリカカンザイシロアリですが
こいつの群飛は7月から9月と言われますが、年中通じて飛ぶことがあります。

そもそもが地下しろあり(ヤマトとイエ)のように水を必要とはしませんので、
文字通り乾材でも何でも平気で食べます。というよりヒノキがむしろ大好物!

更に厄介なのは、飛んできてどこからでも入る可能性があることもなのですが、
一度入ると駆除のハードルが相当高い。その為、まず初期発見が鍵になります。

アメカンの特性として、一軒の家の中でどんどんコロニーを作っていくという、
地下しろありとは異なる動きをします。つまり群飛に気付きにくいということ。
発見の鍵は独特な粉粒なのですが、これも蹴り出し穴も小さく気付きにくい。

気づかないと新築でも平気で喰われ続けますから。最大限の警戒が必要です。
といっても大げさなことではなく新築時に全構造材をホウ酸処理すればOK。
事実ハワイでは州法での義務化により、イエシロ含め被害が無くなっています。
しろありの居ないスウェーデンですら腐朽菌対策でホウ酸処理がされています。

さて、当方の考えるアメカンの警戒エリアですが、既に発生エリアの周辺部は
言うまでもありませんが、港や海、湖、川、主要幹線道路などが近いのも注意。
米軍関係施設や空港等は勿論です(そもそもがそこからとも言われています。)

アメカン自体は自力で飛来できる距離は15m程度、風に乗ったとしてもせいぜい
100m程度と言われますので、上陸して30年にはなりますが、爆発的に増えるに
至っておりませんが、静かに、浅く、広く、蔓延しているのが実情です。


京都大学の生存圏研究所のしろあり権威、吉村教授も、アメカン対策としては、
「ココらへんはまだ大丈夫は通用しません!」とハッキリ仰られています。
北陸や東北でも被害が確認されていますので寒冷地云々もアテニナリマセン。
(隣家のリサイクル家具やアンティーク家具などは警戒しようありませんから)

いざ出て被害に遭っても誰も守ってくれません。自分の家は自分で守りましょ。
そしてつくり手の方々もリスクを知りながらそれを伝えないのはヤメましょう。
最低限でも、予防策としての対策方法が既にあることは知っておいてください。

よくわからない方は当社か日本ボレイト本部までコンタクトください。

ホウ酸以外の薬剤を駆除でも予防でも家中に撒くのは現実問題として不可能です。
(これは基礎断熱でも同じことを申し上げましたが。)
中古住宅の場合、被害に遭いやすい小屋裏等へのダスティング処理も有効ですよ。
ちなみに明日も阪神間某所で調査です。

https://www.facebook.com/amanojimusho

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1267168877613/index.html

0 件のコメント:

コメントを投稿